装備厳選とビルドの方針 のバックアップ(No.2)

6か所の装備をどうするか・・・
セット効果は12種類、下段の装備はメインOPを7~8種類から選べ、さらにサブOPは14種類あります。
サブOP14種類から4種類を取る組み合わせは330通りです。
望む組み合わせはなかなか出るものではありません。


目標殲滅の周回が終わったら、なるべくリザルト画面で装備を吟味しましょう。
ただし、ここで装備を分解しても鋳造素材が得られないバグがあるので、分解は必ず後で倉庫で行ってください。
いらないサブ金OP付き装備は強化素材の代用にせず、必ず分解して鋳造素材にしましょう。
資金が欲しい時はいらない☆6装備は分解、イベント周回のドロップの☆2装備は強化素材代用とする方が効率が良いです。


サブ金OPの印が付いていなくても、サブOP4個付き金グレードの装備は必ず全部チェックすることをお勧めします。
サブ青OP4個の装備でも、安い鋳造部品(歯車)で5回鋳造することで、必ず金OP1個・紫OP3個の良装備になります。
サブOPの組み合わせの良いものがあれば取っておいて鋳造しましょう。


サブOPが3つや2つしかない紫や青の装備は速度15が付いているか、よほど良いサブOPが複数付いているのでなければ処分してかまいません。


これから述べるのはあくまで管理人個人の見解です。
他のサイトなども参考にしてください。


まず前提として、速度セット・反撃セットなど4ヶ所必要なセット効果は武器システム・動力システム・防護システム・推進システムの4ヶ所にし、会心率セット・免疫セットなど2ヶ所必要なセット効果は照準部品と増幅部品に付けると決めます。
合成結晶は余分に必要になりますが、キャラ間での装備の使いまわしがしやすくなります。


■アタッカー
速度セット4ヶ所 + 会心率セット2ヶ所


推進システムメインOP : 速度
照準部品メインOP : 会心ダメージ
増幅部品メインOP : 攻撃固定値
理想のサブOP : 速度 + 会心率 + 攻撃% + 会心


推進システムのメインOPは速度一択だと思います。
照準部品のメインOPを会心にし、会心率はなるべくサブOPで賄います。80%程度は欲しいところです。
どうしても足りない場合は照準部品のメインOPを会心率にするのもありです。
増幅部品のメインOPを攻撃固定値にするのはサブOPに攻撃%を付けたいからです。
サブOPの攻撃固定値はハズレです。
メインOP単独で考えた場合、固定値と割合どちらが良いかはキャラによりますが、サブOPも絡めて考えた場合には攻撃力の高いキャラでもメイン固定値+サブ割合の方が強くなります。
しかし、合成材料にしたい装備に攻撃固定値が付いていたら、メインOPを攻撃%にするのもありです。


■デバッファー
だいたいアタッカーと同じ方向で行き、状態命中を盛ると良いでしょう。


■ヒーラー
速度セット4ヶ所 + 免疫セット2ヶ所
あるいは HPセット2ヶ所 + 防御セット2ヶ所 + 免疫セット2ヶ所


推進システムメインOP : 速度
照準部品メインOP : HP固定値
増幅部品メインOP : HP固定値
理想のサブOP : 速度 + HP% + 防御% or 防御固定値 + 状態抵抗


自身の最大HPによってヒール量が増えるスキルが多いため、なるべくHPを盛りたいです。
アタッカーと同じで、HPの多いキャラでもメインOP固定値+サブOP割合の方がHPが多くなります。


■タンカー
タンカー、特に演習でのデラ・ライザ・トイフェルなどは火力と固さの高レベルな両立を求められます。
サブ金OPが2つや3つで強いんだけど、どっちつかずで微妙な装備が出たら、上手く組み合わせて使いましょう。


だいたい「約束の地」と「沈黙の独奏」を回っていれば良いことになります。
演習では反撃セットや先制セットも欲しいところですが、余裕がないと「マグマレーン」まで手を伸ばすのは難しいかと思います。
重ねて言いますが、ここに書いたのは管理人一個人の見解です。
正解は人それぞれでしょう。あくまで参考程度にとどめておいて下さい。



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS